2013年5月18日(土)親子ゲームイベント報告
文・ゲームはかせ
コラボ金沢ゲームサークルのイベントが、2013年5月18日(土)に開催されました。場所は第1回・第2回と同じく米丸公民館で、時間は9時30分~11時30分。第1回よりも第2回、第2回よりも第3回の方が、子どもの数も保護者の方の数も増えていっています。
『コラボ金沢が石川県のボードゲーム界を引っ張っていきます!』
とまでは言いませんが、
■参加人数
■ゲームの種類
■イベントの回数
■ホームページでの告知・報告
どれをとっても胸を張れるようになってきました。
上の写真は「ごろごろどうぶつしょうぎ」です。
「どうぶつしょうぎ」<「ごろごろどうぶつしょうぎ」<「おおきなもりのどうぶつしょうぎ」
と、難易度が上がっていくちょうど真ん中のゲームです。将棋でいう「金」と「銀」(どうぶつしょうぎでは「いぬ」と「ねこ」)のコンビネーションが重要で、単独で攻めていかず、お互い補い合いながら支え合いながら敵陣に攻め込みます。
奥にあるのが「マティックス」。「-5」「-9」など負の数が出てくるゲームです。「正負の数」というのは中学1年生の数学で初めて出てくる単元なのですが、小学1・2年生が当たり前のようにコマをやり取りしています。
『小学生だからできません。』
『3年生だから分かりません。』
とは絶対に言わないのがゲームのいいところ。
参加してくれたみんな、ゲームは勉強だし、勉強はゲームなんだよ。
奥から、どうぶつしょうぎ・ベルニーニ・立体四目並べの3種類。
今回はお母さんの参加が前回より多かったです。自分の子どもとはもちろんのこと、他の子とも対戦してくださってありがとうございました。21世紀以降に生まれた子どもたちに対し全力を尽くして勝負するお母さんたち、輝いていましたよ。
今日初めて会うお友達ともすぐに打ち解けて、楽しく遊ぶことができました。こういうのもゲームの魅力ですよね。ゲームに勝ったら名札にシールを貼ることになっており、さらにゲームはかせに勝つと星形のシールがもらえるルールになっています。今回はちょっと星形のシールを出しすぎちゃいました。
神経衰弱の応用ゲーム「いちごりら」です。どうぶつしょうぎもそうですが、かわいらしい絵が特徴で、すぐに子どもたちを惹きつけるんですよね。ゲームはかせ(35歳男性)も、もう少しかわいらしい顔だと子どもたちを惹きつけられるのですが・・・。
また、初めて来てくれた子には写真を撮ってCDRで渡すサービスもしており、そちらの方も喜んでもらえました。個人個人の写真はネットにはアップしませんが、各家庭で楽しんでもらえればと思います。
*****
【ゲーム お品書き】
■マティックス
■どうぶつしょうぎ
■ごろごろどうぶつしょうぎ
■立体四並べ
***
[番外編]
■いちごりら
*****
次回は6月15日(土)に行います。お問い合わせ・お申し込みは以下のフォームからお願いします。
最新の人気エントリー
関連するエントリー
- 2013年6月15日(土)ゲームイベント報告
- 2013年4月20日(土)親子ゲームイベント報告
- 2013年12月21日(土)ゲームイベント「タカラバコ」報告
- 2014年1月18日(土)ゲームイベント「タカラバコ」報告
- 2013年11月16日(土)ゲームイベント「タカラバコ」報告